トップページ– category –
トップページに表示させる
-
『夢に挑み 道を啓く 土屋雷蔵伝』を発刊しました
将来のインフラ整備を担う若手研究者に授与される「土屋雷蔵賞」(土木学会関東支部新潟会)に名を冠する土屋雷蔵氏(1928-1990)は、1963(昭和38)年1月に建設省北... -
第30回「北陸地域の活性化」に関する研究助成事業 報告会(11月10日開催)のご案内
北陸地域づくり協会は、地域の自立と活性化を促進する目的で、平成7年度から「北陸地域の活性化」に関する研究助成事業を行い、地域に住む人々の英知や発想を活かした... -
「地域づくりinほくりく」秋号(通巻38号)発行しました
北陸地域づくり協会の会報『地域づくりinほくりく』の最新号を発行しました。 2025年秋号 PDF版:6.0MB -
地域の明日を考える講演会(11月11日開催)のご案内
「地域の明日を考える講演会」は、北陸地域の活性化をはじめ、国土交通行政の動向、社会資本の整備、インフラの維持管理、建設業の未来など、地域づくりに関わる多様... -
第15回 魚のすみやすい川づくり勉強会(11月10日開催)のご案内
【異常な高温・渇水が河川環境に与える影響について】 近年顕著となっている気候変動の影響により、洪水とともに異常な高温と渇水の発生も頻発化・激甚化してきています... -
シンポジウム「自然と共に生きる未来 火焔土器の国・新潟から考える」(11月2日開催)のご案内
「火焔土器の国」新潟に息づく、縄文の智恵「自然との共生」。地球規模の環境課題に直面する今、その思想が持続可能な未来を切り開く鍵として注目されています。 本シ... -
社会資本整備の重要性に関するシンポジウム(10月21日開催)のご案内
一般社団法人日本建設業連合会北陸支部は、下記のとおり「社会資本整備の重要性に関するシンポジウム」を開催します。本シンポジウムは社会資本整備が果たす役割とと...
1