「北陸地域の活性化」に関する研究助成事業

 今、時代は歴史的転換期を迎えています。行政改革、環境保全、グローバル化、情報化が進むとともに、私たちを取り巻く環境も大きく変化し、地域づくりにおいても、地方分権の進展とともに、各地域が主体となって地域の資源を活かし、創意・工夫を競う戦略が求められる時代へと変わろうとしています。
 北陸地域においても、美しく豊かな自然環境、恵まれたロケーションを活かし、魅力ある地域づくりを進めていくための知恵・戦略が求められています。北陸地域づくり協会は、北陸地域に住む人々の英知や発想、研究を支援し地域の活性化に寄与することを目的に助成しています。

コンテンツ

第29回(2024年度)研究助成事業 募集のご案内

 北陸地域づくり協会は、地域の自立と活性化を促進する目的で、平成7年度から「北陸地域の活性化」に関する研究助成事業を行っています。
 令和6年度も引き続き、地域に住む人々の英知や発想を活かした多様な研究や活動を支援します。皆様のご応募をお待ちしています。

募集期間

令和5年11月20日(月)~令和6年1月19日(金)

対象テーマ

社会資本の維持管理メンテナンス技術、維持管理システム構築、老朽化対策、長寿命化、耐震化 など
防災・減災大規模・広域災害への備え、災害に強いまちづくり、防災教育、防災グッズ開発、コミュニテイの形成・活動 など
地域振興・地域づくり地場産業再生、地域資源活用、観光振興、地域連携、インフラツーリズム、魅力・ブランド戦略、国際化(インバウンド含む)、住民参加、担い手づくり など
持続可能な社会形成環境、脱炭素社会、リサイクル、新技術の開発と活用や普及、i-ConstructionやDXの取り組み など

助成事業の概要

事業名助成対象助成金
成数
審査
①技術開発支援事業大学・企業・法人・任意団体・個人またはこれらの団体20~50万円
(概算払
1/2まで)
15書類選考
②地域づくり研究事業
③大学連携等による共同調査研究事業大学または高専を含む2つ以上の機関200~300万円
(概算払
1/2まで)
2書類選考
プレゼン
テーション選考

※助成数は予定であり増減することがあります。

審査結果

令和6年3月開催予定の「第28回助成対象事業報告会」で発表します。

応募方法

募集要領・申請書をダウンロードし、よくご確認のうえご応募ください。

本事業でいう
北陸地域とは

新潟県、富山県、石川県、福井県、長野県、岐阜県飛騨地域、福島県会津・南会津地域、山形県西置賜地域

問い合わせ先

一般社団法人 北陸地域づくり協会 企画事業部
E-mail:hr_kasseika@hokurikutei.or.jp
TEL:025-381-1160 FAX:025-383-1205

第28回(2023年度)研究助成事業

 北陸地域づくり協会では、地域に住む人々の英知や発想を活かした多様な研究や活動を支援することにより地域の自立と活性化を促進する目的で、平成7年度から「北陸地域の活性化」に関する研究助成事業を行っています。
 第28回「北陸地域の活性化」に関する研究助成事業は、令和4年11月21日から令和5年1月20日まで募集を行い、「技術開発支援事業」に8件、「地域づくり研究事業」に45件の応募がありました。
 令和5年3月9日、審査委員会を開催し、「技術開発支援事業」5件、「地域づくり研究事業」12件を選定・助成することを決定しました。

第28回審査委員会
第27回成果報告会
洪水・積雪・雪崩・鳥獣被害等の野外観察が可能な遠隔観測操作装置の長期動作可能遠隔地電源システムの開発

富山高等専門学校 機械システム工学科 准教授 石黒 農

神通川流域におけるサクラマス成魚生息場・淵寿命に関する水理学的検討

富山県立大学 工学部 環境社会基盤工学科 准教授 久加 朋子

耐久性設計のための北陸地方の気象評価

新潟大学 工学部 教授 佐伯 竜彦

千里浜なぎさドライブウェイの維持・再生技術の開発を目的とした北部加越海岸の海浜トラフィカビリティ調査

石川工業高等専門学校 環境都市工学科 准教授 大橋 慶介

北陸地域の橋梁の発展に資する活動

北陸鋼橋技術研究会 会長 長井 正嗣

長生橋ライトアップの充実と周辺地域の魅力づくりによる地域活性化

長生橋を愛する会 理事長 渡辺 千雅

中学生による上越魅力発信ツアー ~教育研究協議会と上越の歴史と文化、食をつなぐ~

上越教育大学附属中学校 教諭 仙田 健一

砂防事業に関するサポーターの育成

敬和学園大学 堀野研究室 准教授 堀野 亘求

インフラメンテナンスのためのリカレント教育事業の拡充

長岡工業高等専門学校 環境都市工学科 教授 井林 康

新潟の独特遺産である六斎市を通した地域振興メニュー開発

NPO法人新潟みなとクラブ 理事長 石井 洋司

子どもに向けたメタバースを活用した防災教育の開発

(株)T-Base-Life 代表取締役 天本 浩未

持続可能な森林づくり・里山保全維持プロジェクト

鬼無里地区住民自治協議会 事務局長 吉田 廣子

コード化点字ブロックの仕組みを活用したピクトグラムの音声化・多言語化の研究

金沢工業大学 工学部 情報工学科 教授 松井 くにお

雁木町家の空き家活用メニュー開発と地域連携強化

(一社)雁木のまち再生 代表理事 関 由有子

インフィニティーミラージュを用いた複数カメラによる蜃気楼の研究と観光活用

黒部市美術館・魚津埋没林博物館 《infinity~mirage》実行委員会 副会長 石須 秀知

低未利用地活用による持続的コミュニティプログラム開発に向けた可能性と課題

富山大学 学術研究部芸術文化学系 講師 籔谷 祐介

インフラツーリズムと防災学習等を促進する学生参加型地域プログラム設定支援アプリの開発

新潟青陵大学短期大学部 教授 齋藤 智

アーカイブス(研究成果レポート)

コンテンツ